huruyama blog

学びや子育てやホームスクールなどなど 古山明男さんのコラムが大好きなので ご本人の許可を頂き紹介しています。

ホームスクール

学校信仰は終わる2

日本の学校信仰は感情と感覚に直接に刷り込まれている何かだと思います。学校からはずれると、ドーンと不安になります。それは理屈を超えているから、信仰と呼びたくなります。 どこの国でも、その国特有の画一的なものがあるものです。同調しない者を爪弾き…

ホームスクールで何を教えるか

古山です。 ホームスクールで何を教えるか、って? それは、幸せに生きるコツでしょう。もちろん、何を教えたってかまわないのですが。 多くの人が、危険なジャングルの中で生き抜く時のような、サバイバルモードになっています。必死に頑張らないと生きてい…

親が支持する

古山です。 教育の大きな根幹として、シュタイナーの言っているこは、傾聴に値すると思います。 7歳までは、模倣することで育つ。 7~14、5歳は、尊敬できる大人の言うことを聞いて育つ。 14,5歳~21歳は、愛することを学ぶ。 では、7~14、5歳期のホームス…

お役所仕事の教育

古山です。 いまの義務教育は、教育というよりお役所仕事です。出席や卒業の形式を整えることが至上目的になってしまっています。 教育することが卒業証書を得ることにすりかわった。学ぶことが、教室に座っていることにすりかわった。 憲法の言う「義務教育…

最近のこと

古山です。 火曜日の有栖川宮公園で、小さな子どもたちを引率したグループとよく出会いました。この中に、子どもと遊んでいるときの、間合いの取り方、身のこなしの上手おな兄さんがいるから、話を聞いたら大学4年生でした。昔から、このグループのお手伝い…

不登校とホームスクール

古山です。 おもしろい記事がありました。紹介します。 「不登校とホームスクール」http://www.es-inc.jp/library/mailnews/2016/libnews_id008690.html (一部を抜粋します) 目的は「子どもを学校に行かせること」ではなく、「子どもによい教育を受けさせ…

木登り

古山です。 さまざまな遊びの中にも、定番と言えるようなものがあります。 その一つが木登り。 先日の東京でのお遊び会でも、昨日の科学遊びの会でも、木登りがはやりました。 木登りは、すごい全身運動です。どうやって登るかの戦略と判断力、バランス感覚…

普通教育機会確保法第3条(三)

古山です 法律の解説の続きです。 (理念)第3条 三 不登校児童生徒が安心して教育を十分に受けられるよう、学校における環境の整備が図られるようにすること。 これは、不登校児童生徒を学校に来させるように、ではありません。学校に来るならば、もう不登…

普通教育機会確保法第3条(二)

古山です。 「教育機会確保法」は、不登校を現実と認めて現状のまま支援せよ、という主旨の法律です。私たちにとって、影響の大きい法律です。その重要な点をまとめています。 (理念)第3条二 不登校児童生徒が行う多様な学習活動の実情を踏まえ、個々の不…

普通教育機会確保法第3条(一)

古山です。 第3条のはじめの3項目を読んで、どんな印象を持たれましたか。 不登校の子どもを護ると言っているのに、これは、学校に来なさいというのが基本になっているじゃないの? そんな印象を持ちませんでしたか。 たとえば、一の「全ての児童生徒が豊…

普通教育機会確保法第3条

古山です 硬い話になってもうしわけないのですが、すこし、法律の条文に立ち入らせてください。学校外での教育をしようという人たちにとっては、たいへん影響の大きい法律です。 この、第3条が基本的なところを決めています。5項目あるうちの最初の3項目を…

子供の発達経路

古山です。 ある、算数の得意でない子に8歳くらいからずっと算数を教えていました。 11歳くらいになって、ふつうに式を書いて計算するようなことも、「できた、おもしろい」と感じるようなところにきました。学校を嫌がって行かなかった子ですが、この子に学…

マンガとお手紙

古山です。 学校に行っていない子どもがどうやって字を覚えるか見ていると、どうも、マンガを描くときが圧倒的に多いです。 絵を描く、マンガを描くは、ほとんど子どもの本能のように思えます。わたしも、ずいぶんと書きました。とっておけばよかった、と今…

誰が教育を選択するのか

古山です。 ホームスクールを真剣に考えているが、という相談をいくつも受けてきました。 そのうち、実際にホームスクールを始めるご家庭は多くないです。 最大の理由は、子ども、母、父の三者の意見が揃うということが、なかなかないためです。 では、誰の…

てらこやちば

千葉にある大学の学生さんたちが、小学生~高校生の子どもたちとの遊び場を作る「てらこやちば」を運営しています。http://terakoyachiba.web.fc2.com/about.html 先日行って見学させてもらったのですが、子どもたちを集めてしっかり遊んでいます。現在第1、…

英語の読み聞かせ

このLibrary Lion というお話、ストーリーはおもしろい、読みはめちゃくちゃうまい。絵の見せ方もじょうず。 >英語の読み聞かせ。>Library Lionです。>https://www.youtube.com/watch?v=T18NCobS43c>youtubeにもありました。 ひょっとすると、英語がまったく…

ホームスクールが法的にも正当であること

日本では、「学校教育法」という法律に、ある年齢の子どもは学校に就学しなければいけない、と書いてあります。そのため、ホームスクールが法的にも正当であると主張するには、「学校教育法」の上位にある法律や国際条約を持ち出します。その中でも、もっと…

不定形学校の構想

古山です。 いま、ホームスクールをなさる方たちのために、「不定形学校」を作ることを考え、情報を集めたり、交渉したりしています。 子どもたちが基本的には家で自由に過ごし、週に2,3回~数回くらい、習い事や遊びの集まりに出かけていく、というくらいが…

宝物のような時間

古山です。 私は、甥が11歳から20歳をすぎるまで、うちに住まわせてホームスクールをしていました。その経験から、これが一番大事だ、ということがあります。 子どもが、まだ、かまってほしい一心、遊んでほしい一心の時期があります。これが、宝物のような…

ジョン・ホルト

古山です アメリカに、ジョン・ホルト(1923~1985)という人がいました。「ホームスクール」という言葉を作った教育運動家です。 ホルトは、「よい」と言われる私立小学校の先生をしていました。そこで彼が見たことは、教室の中で子どもたちがいかに愚かに…

ひらがな、漢字の練習帳紹介

古山です。 ひらがなと漢字の、すぐれた練習帳を紹介します。 「なぞらずにうまくなる 子どものひらがな練習帳」実務教育出版 1000円+税 「ぐるーん」、「ぴょん」、「しゅーっ」などと動きで示していて、子ども心をよく知ってます。大人のひらがな練習にも…

漢字 とはいえ気になる

古山です。 漢字の書き順に誤りはありません。 とはいえ、子どもが、大人が身に着けているのとは違う書き順で書いていると、とても気になるものです。 あ、ここはこうなるはずなのに、とガクッとくるのです。 不思議ですねえ。書き順だけでなく、日常生活の…

漢字 書き順だけでなく

書き順は、小学校でだけ「誤り」が生じるのです。書き順だけでなく「とめ、はね、はらい」もウルサイ先生がけっこういます。 ところが、漢字というのは、もともとものすごく多様でして、細かいところまではっきり決まっていないのです。字形すら、歴史的に変…

漢字

漢字の書き順に、誤りというものはありません。書き順については、小学校の教室内しか問題になりません。 中学校以降は、学校でも問題になりません。まして、社会に出てからはまったく問題になりません。書き順を気にすることはありません。 とはいえ、書き…

生活の中の算数 数える

古山です。算数の基本は数えることです。算数というのは数える技術だ、と言ってもいいくらいです。 「いち、に、さん、し....」と数えることは、生活の中で自然にやっているものです。子どもといっしょに数えて楽しいものがたくさんあります。数えておも…

生活の中の算数 温度

古山です。 生活の中でできる算数を、一つづつ紹介していきます。いずれも、遊びながらやっていきます。でも最終的には、小学校の算数の体系に匹敵できるものになります。順番にこだわらず、紹介していきます。やれるものをやってみてください。結果をシェア…

生活の中で見つける算数

古山です。 学校の算数は、硬すぎるし、おいしくない。もっと、親しみやすく美しいものにできるのに、と思っています。 アロマスプーンのMLとホームページを借りて、生活の中での発見と工夫であるような算数を作り出そうと思っています。皆様のご協力をい…

課題をこなすことではなく

古山です。 子どもたちの学びと育ちをほんとうに導いているものは、子どもたちにとってキラキラしたものとして現れてきます。だから、子どもたちが熱中して追いかけるのです。キラキラしたものが見えているというのが、かけがえのない子ども時代ということで…

おばけ学園 すうじの冒険

古山です。 さいきん、算数の教材の研究をしています。 小さい子向けの教材も、さらりと見てすませずに、かならず自分で解いてみるようにしています。おもしろく、わかりやすく、子どもがくらいつくものはないか。 この本、ピカイチです。 「おばけ学園 数字…

学校に行く行かないはどうでもよくて 2

甥とホームスクールをしていたときでした。 甥は、よく「おじちゃんは、どういうことをして遊んでた?」 「どういうことが面白かった?」ということを尋ねてきました。「模型を作るのが楽しかったなあ」とか「地下水というのがあるというから、庭に掘れるだ…