huruyama blog

学びや子育てやホームスクールなどなど 古山明男さんのコラムが大好きなので ご本人の許可を頂き紹介しています。

2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

決められたことを学ぶのではなく

現代社会で自由に生きるための力は、決められたことを多量に学び蓄積することなのでしょうか。 明らかに違います。 小中高の学校が教えていることは、さまざま学問の基礎的な知識です。それは、子供たちが自由に生きるための不可欠な知識・技能である、と正…

生活の中の算数 温度

古山です。 生活の中でできる算数を、一つづつ紹介していきます。いずれも、遊びながらやっていきます。でも最終的には、小学校の算数の体系に匹敵できるものになります。順番にこだわらず、紹介していきます。やれるものをやってみてください。結果をシェア…

生活の中で見つける算数

古山です。 学校の算数は、硬すぎるし、おいしくない。もっと、親しみやすく美しいものにできるのに、と思っています。 アロマスプーンのMLとホームページを借りて、生活の中での発見と工夫であるような算数を作り出そうと思っています。皆様のご協力をい…

生きることは学ぶこと

古山です。 雨音がします。エアコンと扇風機の風音、そして涼風。 ちょっと考え事をしていた。そうしたら小さな悲しみがやってきた。じきに消えていった。 いつも「これは良い、あれは悪い」と言っているものが、結論に走るのをやめている。いまは、注意力の…

大好き

古山です。 ホームスクールをするのに、たいして条件はいらないのですが、このことだけはどうしても必要だ、ということがあります。それは、親子の仲が良いことです。 もっと具体的に言うと、親子でふだん「好きだよ」のキャッチボールをしていて、それが楽…

やる自分とやらされる自分

古山です。 現在の学校教育の最大の問題点は、人間を「やらせる自分」と「やらさせる自分」に分裂させてしまうことだと思います。これは、いつも葛藤を抱えた状態で生きることです。 この分裂をかかえていると、「プレッシャーがかからないとやらない」、「…

公共学校にしみついた固定観念

日本の公立小中学校にしみついた、固定観念があります。 宿題、出席、家庭学習 です。 どれも、なにがなんでも子どもに刷り込もうとするのです。 宿題にどれだけの意味があるのでしょうか。学校を一歩出たら、子どもは別な気分になっています。そこからは、…

義務教育について

古山です。 「子どもが学校にいく義務は、憲法で決まっている」そう信じている人は多いです。これは、間違いです。 憲法は、保護者に「教育を受けさせる義務」があると言っているだけなのです。 だから、子どもに学校が合わなかったら、保護者が自分で教育を…

課題をこなすことではなく

古山です。 子どもたちの学びと育ちをほんとうに導いているものは、子どもたちにとってキラキラしたものとして現れてきます。だから、子どもたちが熱中して追いかけるのです。キラキラしたものが見えているというのが、かけがえのない子ども時代ということで…

子どもは愛のあるところで育てる

古山です。 子どもは愛のあるところで育てる。 けっきょくは、そういうことだと思います。 学校には、いろんなものが揃っています。タダで子どもを預かってくれて、いろんな物事も教えてくれる。ありがたいことです。 ところが、学校には大きな問題がありま…

学校に行かないころ

最近、まだ学校に行っていないころ、そして学校が休みのときなど、自分の生命感覚のままに生きられた日々のことを想い出します。。 朝起きて、両親が家事をごちゃごちゃとやっています。その両親に「ねえ、ねえ」と話したり、からみついて遊んだりする。朝飯…

暖かさ

古山です。 けさ目を覚まして、きょうの予定を思い出していました。 あれがある、これもある、と考えていたら、なんか心が機械みたいになってきて、ゴトゴト動くだけになっていく。あ、あ、ここに入ると、自分を命令して動かすだけになってしまう。 それで、…

おばけ学園 すうじの冒険

古山です。 さいきん、算数の教材の研究をしています。 小さい子向けの教材も、さらりと見てすませずに、かならず自分で解いてみるようにしています。おもしろく、わかりやすく、子どもがくらいつくものはないか。 この本、ピカイチです。 「おばけ学園 数字…

学校に行く行かないはどうでもよくて 2

甥とホームスクールをしていたときでした。 甥は、よく「おじちゃんは、どういうことをして遊んでた?」 「どういうことが面白かった?」ということを尋ねてきました。「模型を作るのが楽しかったなあ」とか「地下水というのがあるというから、庭に掘れるだ…

学校に行く行かないはどうでもよくて

古山です。 きょうの国語教室、2家族、子ども3名の参加でした。 学校に行かなくなりたての子が二人いたので、こんなことを話しました。 学校に行く行かないはどうでもいいことなんだよ。 大事なことは、きみたちが身の回りに美しいものを見つけ、美しいも…

なんのための教育

古山です。 人間は、日常生活の中で、幸福に生きられます。それは、決して無為でぼんやりと暮らすということではありません。活動的に生き生きと暮らせます。 自分を見ていても、いろんな方を見ていても、そうなんだもの。 私は、子どものための教材作りが好…

英語学習について

ホームエデュケーションでも、英語を無理なく教えることができたら、それに越したことはないと思います。 一つでも外国語を知っていると、言葉のおもしろさが広がります。表現の違い、構造の違いなどを知ることから、柔軟さと寛容さを(期待してやるものでは…

子どもの論理性

アメリカの公立小学校での、論理力のつけかたを紹介しているブログを読みました。いつ、どこで、誰がの5W1Hや、文章構造の理解を小学校のはじめから教えているそうです。 学校で、このような授業を受けないと論理力がつかない、と信じている人は多いと思い…

幸福感、充実感

古山です。 子どもはすごいエネルギーを持っています。次から次へと興味関心を持って、休むことなく何かしています。 どうして?子どもは、「いま、ここ」に生きているから。 昔からの賢い人たちが、幸せになりたいなら「いま、ここ」に生きなさい、と言いま…

どうして学校に行かなければいけないの?

古山です。 信濃毎日新聞という地方新聞にコラムを寄稿しています。きょう掲載の記事を、こちらのMLにも出します。どうして学校に行かなければいけないの? ほんとうにそんなにいい所なの?この問いをずっと持っていました。小学校1年生になったときから、…

文学の勉強

古山です。 Uさんのお嬢さん(中1年齢)から、文学の勉強方法を尋ねられました。思うところをお答えしました。> 文学はどういうことをするのか、文学を自分で勉強していく方法を知りたいです。 文学のすることは、詩や小説、物語などを書いて、たくさんの人…

遊びの中に宝がある(2)

古山です。 シュタイナー教育の授業をいくつか見せてもらったことがあります。そのときの私の感想。「子どもの発達を大事にするということは、遊び感覚を大事にすることなんだ」 見せてもらった算数の授業では、みんなで森の中に散歩に行くんだ、と数を数え…

遊びの中に宝がある

古山です われわれは、好きでやっていることを「遊び」と呼んで、もっと大事なものがあるかのように考えてしまうのです。嫌々やったことのほうが、価値があると思いこまされています。とんでもない。 利害や打算を超えたエネルギーがこもっているものを、わ…

遊びを伝えること

古山です。 みなさんが子どものとき、「これが楽しかった」という遊びは、なんでしたか。みんなで出し合って、子どもたちに伝えていけたらと思うのです。 かくれんぼ、鬼ごっこ、カンけり、だるまさんが転んだ こういう遊びは、誰でも熱中したことがあるとと…

柔らかいもの

古山です。 いま、毎週算数を教えている9歳の子がいます。本人が幼稚園も学校も嫌がったので、お母さんが無理には行かせなかった。自然発生的なホームスクールでやっているお宅です。 ほんとうにわかる教え方をしたいと思って、水道方式のタイルを使い、市…

社会性のできかた

「子どもの社会性を育てるには、学校の集団生活が必要である」ということが広く信じられています。しかし、これは、事実と違います。 子どもの社会性は、信頼できる人との関係から発達していきます。 信頼できる人間関係を持っている子どもは、家庭以外の場…

ツルンといくもの

古山です。 受験シーズンで、今年も高校受験生を一人援助していました。 カフェを借りて週1回やっている寺子屋の生徒でした。千葉県の公立高校は2回試験があるのですが、その子は、前期試験で落ちてしまった。ふだん寺子屋で、点数を取らせるような教育は…

歌いたくなった時

みなさま 子どもたちの眼が、小川の流れに見とれることができますように。 子どもたちの耳が、風のさやぎに聞き入ることができますように。 子どもたちの手が、土くれから城を作り上げることができますように。 子どもたちの生命が、歌い、舞い、香りとなっ…

おもしろいことの見つけ方

30代のときにインドを旅行して日本に帰ってきたら、なんとまあ町は小綺麗でゴミ一つ落ちていないこと。街行く人たちの服は汚れていなくて、ツギのあたった服の人などいないこと。なんでもかんでも便利なこと。でも、人の眼が死んでる。トロン、ボヤン。あ…

ファンタジーの力(2)

古山です。 グリム童話には、魔法で動物にされてしまった王子さま、魔法を解くために7年間口をきいてはいけない少女などのように、言葉を発することができなくなった者がたくさん出てきます。 こういうお話しを聞いている子どもは、「その立場、わかる。どう…