huruyama blog

学びや子育てやホームスクールなどなど 古山明男さんのコラムが大好きなので ご本人の許可を頂き紹介しています。

2017-01-01から1年間の記事一覧

木登り

古山です。 さまざまな遊びの中にも、定番と言えるようなものがあります。 その一つが木登り。 先日の東京でのお遊び会でも、昨日の科学遊びの会でも、木登りがはやりました。 木登りは、すごい全身運動です。どうやって登るかの戦略と判断力、バランス感覚…

普通教育機会確保法第3条(三)

古山です 法律の解説の続きです。 (理念)第3条 三 不登校児童生徒が安心して教育を十分に受けられるよう、学校における環境の整備が図られるようにすること。 これは、不登校児童生徒を学校に来させるように、ではありません。学校に来るならば、もう不登…

普通教育機会確保法第3条(二)

古山です。 「教育機会確保法」は、不登校を現実と認めて現状のまま支援せよ、という主旨の法律です。私たちにとって、影響の大きい法律です。その重要な点をまとめています。 (理念)第3条二 不登校児童生徒が行う多様な学習活動の実情を踏まえ、個々の不…

普通教育機会確保法第3条(一)

古山です。 第3条のはじめの3項目を読んで、どんな印象を持たれましたか。 不登校の子どもを護ると言っているのに、これは、学校に来なさいというのが基本になっているじゃないの? そんな印象を持ちませんでしたか。 たとえば、一の「全ての児童生徒が豊…

普通教育機会確保法第3条

古山です 硬い話になってもうしわけないのですが、すこし、法律の条文に立ち入らせてください。学校外での教育をしようという人たちにとっては、たいへん影響の大きい法律です。 この、第3条が基本的なところを決めています。5項目あるうちの最初の3項目を…

遊びの理論

古山です。 遊びの理論をまとめようと試みています。 遊びには伝染性があります。誰かが楽しく遊んでいると、ほかの子どももやりたくなるのです。 2歳の子でも、これは普通に見られます。 2,3歳の子どもたちが、おもちゃの奪い合いでけんかになることがし…

ストーリー遊び

古山です。 子どもは、さまざまな遊びをしています。その中にストーリー遊びがあります。子どものストーリー遊びの世界に入り込んでいくと、子どもがたいへん精神的な存在であることがわかります。 子どもが遊んでいるとき、たいてい、何かのストーリーが伴…

子供の発達経路

古山です。 ある、算数の得意でない子に8歳くらいからずっと算数を教えていました。 11歳くらいになって、ふつうに式を書いて計算するようなことも、「できた、おもしろい」と感じるようなところにきました。学校を嫌がって行かなかった子ですが、この子に学…

説諭主義でなく

古山です。 保育園、幼稚園、学校などで、子どもがまずいことをしたときに、「ごめんなさい」を言うまで、とことんお説教することがよくあります。場合によると、ごめんなさいを言うまでどこかの部屋から出さなかったりします。 あれは、間違っていると思う…

犬のしつけ 人間のしつけ

古山です。 ひょんなことで、生後8か月のヨークシャーテリヤをうちで預かることになりました。かわいいですねえ。少ししつけようと、ネットやら本やらを調べました。人間の子どものしつけと同じだなあ、というところと、人間と犬は違う、というところがあり…

傷を癒すこと

古山です。 大人たちは、多くの心理的な傷を負って生きています。 子どもたちもです。 傷に応じて、私たちは、防御的になり、あるいは攻撃的になり、あるいは鈍感・無関心になります。 私たちは、自分の傷を癒すことができるでしょうか。子どもたちの傷を癒…

焦るとき

古山です。 つくばにあるインターナショナルスクールを見学させてもらえ機会がありました。案内してくれる人と、つくばでの駅で待ち合わせることにしていました。 時間に余裕を持って出たつもりが、間の悪い時には、間の悪いことが重なるものです。駅まで車…

マンガとお手紙

古山です。 学校に行っていない子どもがどうやって字を覚えるか見ていると、どうも、マンガを描くときが圧倒的に多いです。 絵を描く、マンガを描くは、ほとんど子どもの本能のように思えます。わたしも、ずいぶんと書きました。とっておけばよかった、と今…

義務教育の内容

古山です。 いまの義務教育の内容は、人間の発達に沿っていないということを、痛切に感じます。いまの義務教育は、近代国家建設のために作られたものであって、人間理解から生まれてきているものではないです。 たくさんの落ちこぼれた子ども、成績はよいが…

世界は善である 世界は美しい

古山です。 久しぶりに、シュタイナーの「一般人間学」を読んでいました。シュタイナー教育の基盤になっている人間観を、シュタイナーが連続講演の形で述べたものです。 若いときよりも、「ああ、子どものあれのことを言っているのか」というのが具体的に浮…