huruyama blog

学びや子育てやホームスクールなどなど 古山明男さんのコラムが大好きなので ご本人の許可を頂き紹介しています。

幸せと不幸せ

古山です。

人間の幸せと不幸せに大きく影響することに、言葉と自分の関係があります。

言葉というのは、いつもやっている一人対話のことです。それが、親切なのか、
命令的なのか、逃避的なのか、というようなことです。

けさの私だったら、目を覚まして、「あ、考えに行きたくない」というような意
思があって、鳥の声に耳を澄ませ、身体の感覚を聞き取っていました。そうする
と、とても幸せな感じがやってきます。

起きて体重計に乗った。少し減っていた。よかった。体重が増えぎみなので、医
者に気をつけろと言われている。でも、ついつい間食をしてしまう。きのうは、
甘い物食いをやらなかったから、その結果は現れていました。

こういうときに、「よかったよかった、やればできるじゃない。オレってすご
い」と自分を褒め続けるとか、このままもう5kg減らすぞとか、「よし、もう
お菓子食いはやめるぞ」と決意するとか、そういうことをしていると、この朝の
澄み切った感じを失ってしまうのです。きょうは、そこに入り込まなかった。

この世界と身体の中に、豊かなものが流れています。心配いらないのです。ほん
とはね。


決意くらいで体重がどうにもならないのは、もう、さんざん経験してます。

この、虚しく目標を掲げるというのは、学校で身につけさせられたと思います。
特に、中学高校以降です。
目的を掲げよ、さらばたどり着かん。という『学校教』の教えです。


学校のせいだけにしてはいけない。
若いとき、人並みにサラリーマン生活をやって、人並みに不幸になりました。そ
うするといろんな「ハウツー」に手を出すようになります。「こうすればよくな
るだろう」「こうすれば悪くなるのを防げる」を貯め込みました。考え方、運動、
食べ物、処世術、哲学....。自分を反省しつづけ、欠点を少なくし、長所を
伸ばす。それを守っていればきっとこの不幸を抜け出せる。

やったことはみんな、ちょっぴりは効果があるのです。でもちょっぴりだけ。

とにかく、そうやってなんとかしようとしていること自体が恐怖にかられた行動
なのですから、永遠に恐怖からは逃れられない。
まあ、次から次へとよくやったものだ。

不幸になると目標を立てる。目標を立てる比較が生じてもっと不幸になる。だか
らいっそう目標にしがみつく。
それで、言葉が目標を守らせる看守みたいなものになっていく。

これが、学校に巣くっている恐怖なんだと思います。
なにか、しなければならないことの山を作って、その蔭に隠れる。

学校、怖かったなあ。

もちろん、学校の運営方法と先生たちの行動が、典型的だというだけのことで、
どんな人の心の中にもあるものです。

でも、恐怖への対応法は、煎じ詰めれば一つしかないと思うのです。
子どもが怖がっているとき、ひざの上にのせたていたり、背中をさすってやった
り、「うんうん、怖かったねえ」と声をかけたりする。

恐怖は身体の反応だから、身体を大事にしてあげる。


それがなかなか出来ないんです。ついつい、原因と対処法にこだわりすぎてしま
う。原因と対処法で解決するものも、少しはあるけれど。

でも、自分に対して「ああ、怖かったねえ」と言ってハートで自分を抱きしめて
る。これができると、エネルギーも智恵も湧いてくる。

子どもにやってあげると、子どもの智恵が湧いてきます。

そのやり方は、アートなんです。人間誰しも、自分のやり方を磨きあげていく。
このアートを身につけることが、この世界で生きていくためのもっとも大事な教
育なのだと思います。


あ、いつのまにか「幸せと不幸せ」とタイトルをつけて、少し違うほうに行って
しまった。いいんだ。けさは、インスピレーションまかせでいくんだ。


*************************
古山明男