huruyama blog

学びや子育てやホームスクールなどなど 古山明男さんのコラムが大好きなので ご本人の許可を頂き紹介しています。

世界は善である 世界は美しい

古山です。

久しぶりに、シュタイナーの「一般人間学」を読んでいました。シュタイナー教
育の基盤になっている人間観を、シュタイナーが連続講演の形で述べたものです。

若いときよりも、「ああ、子どものあれのことを言っているのか」というのが具
体的に浮かびます。

シュタイナーの表現はわかりにくいです。以下、大事なところを抜き出しますが、
すべて、私なりのわかりやすい言葉に要約したものです。

「人間は、誕生前にも死後にも、連続した生命を持っている。霊界での進歩に限
界がくると、生まれてくる。この物質的現実の中で肉体をまとってしか学べない
ことがあるためである」

「幼児期は、まだ霊界にいたときの気分を残していて、人間と世界に絶対的な信
頼を持っている。世界は模倣するに足るものである、という確信があって、幼児
は模倣する。この時期に注入的な教育をしてはならない」

「幼児は模倣によって学ぶ。幼児期によく模倣できた人間は、生きることに自信
を持つ」

「世界は善であるということを守り育てることが、とても大事である。これは、
説得ではなく、子どもの深いところにしみこんでいかなければならない」

「子どもの時に祈りの気分を知っている人間が、老年になったとき人を祝福でき
るようになる」

「小学生くらいの時期の子どもは、『世界は美しい』という無意識の前提の下に
いる。」

「歯の生え替わりから思春期までの子どもは、絶えず、現在そこにある世界に生
き、その世界に生きようとする。それは、味わい、楽しむことである」

「この時期の子どもは、信頼できる人、従うことのできる人を求めていることを
忘れてはならない」

「子どもが未来に向かっての衝動で生きるようになるのは、性的に成熟する14、
5歳以降である」

「真理を内側から把握することが可能になるのは、性的に成熟してからである。
それまでは、学問的な体系は、持ち込まないほうがよい」

 

世界は善である、世界は美しい、と感じることのできた人間が、よく学ぶことが
できます。集団的訓練によってではありません。

現在の普通に行われている教育は、いささかの知識や技能を身につけさせるため
に、賞罰、競争、集団同調圧力など、「善」とは言えないことをたくさんしてい
ます。それが、子どもの無気力、無関心を生み出していると思います。

 


*************************
古山明男