huruyama blog

学びや子育てやホームスクールなどなど 古山明男さんのコラムが大好きなので ご本人の許可を頂き紹介しています。

ホームスクールが法的にも正当であること

日本では、「学校教育法」という法律に、ある年齢の子どもは学校に就学しなけ
ればいけない、と書いてあります。
そのため、ホームスクールが法的にも正当であると主張するには、「学校教育
法」の上位にある法律や国際条約を持ち出します。
その中でも、もっとも役に立つのが、「教育基本法」です。

2006年に教育基本法が改正されました。その後のことでした。

懇意にしていた国会議員が、会いたいというので、国会の一室に行きました。伊
藤美好さんという方と一緒でした。この方は、私といっしょに、国連の人権委員
会が出した「教育への権利」という声明を翻訳していました。

この国会議員公明党の教育政策の中心にいる人でした。
教育基本法が改正されたが、実は自分は改正に反対であった。わが党が自民と
の連立政権の中にいるため、改正を阻止できなかった。しかし、目立たないよう
に条文の中にいろいろ『仕掛け』を忍びこませた。今後、その仕掛けを生かして
ほしい」
と言って、その『仕掛け』を教えてくれました。
びっくりするような内容でした。

その中の一つが、第10条(家庭教育)でした。
この条文は、家庭にまで法律の網をかぶせようとした、と反対派には理解されて
いました。しかし、この『仕掛け』を使えば、逆に、家庭教育の自主性を護ろう
とした、と読むことができるのです。

重要なのが、第10条第1項の「保護者は、子の教育について第一義的責任を有
する」です。
似たような条文が、「子どもの権利条約」にあるのですが、それは、「子の養育
および発達についての第一義的責任」です。それが「教育について」となってい
る。ただの養育ではない。
「えっ、これ、親の教育権を宣言しているようなものですね」
と私が言うと、そうだ、との答え。

私はそのとき、甥とホームスクールをやっていました。
「これ、使えるじゃない」
が、第1感でした。
それまで、憲法と国際条約を持ち出して、ホームスクールの法的正当性を言って
いたのですが、すごい援軍が加わりました。

その後、西原博史早大教授(憲法学)が、この教育基本法第10条は「親の教育
権」の意味であるのに気が付いて、本を書いていることを知りました。
そこで、西原氏に声をかけて、伊藤さんたちといっしょに教育基本法の研究会を
やっていました。

教育基本法第10条は、ホームスクールの根拠として使えます。
条文を引用しますので、どこをどう利用できるか、味わってみてください。


(家庭教育)
第十条  父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するもの
であって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、
心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

2  国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する
学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ず
るよう努めなければならない。

*************************
古山明男

子どもと内側のつながりをつくる

この日曜日に、神田誠一郎という人の「ブレインジム」という体操のワークショ
ップに参加していました。楠の木学園という障害児のためのフリースクールの学
園長をしている方です。

そこで、神田さんがこんなことを紹介していました。

「子どもがいないとき、その子のことを思い浮かべる。そうすると、内側のつな
がりができてくる」

そうだ、そうなんだよ。
と思いました。
私もこれをやっています。

昼間手を焼かせる子は、寝顔に見入っているといいです。

とくに、こういうことを念じたり、思ったりという必要はないです。
ああなってほしい、こうなってほしい、はないほうがいい。

とても簡単なことです。でも、意外とやっていないことなのです。

7歳という時期

古山です。

シュタイナーの言う7歳の時期は、子どもにどのような変化が起こるのか、個人
的にお尋ねを受けました。一般的なことなので、MLで書きます。

シュタイナーは、人間の成長に7年周期があると言います。

人間の肉体と重なって、エーテル体と呼ばれる体があります。7歳くらいの時期
に、このエーテル体が独立します。エーテル体は、肉体と感覚を形成する仕事を
しています。生まれてから歯が生え変わる時期まで、エーテル体は独自の仕事を
していて、人間の自由にはなりません。
その最後の大きな仕事が、永久歯の形成です。

歯が生え変わる時期に、エーテル体が解放されてきます。

この解放されたエーテル体によって、記憶を保持することが可能になります。

私たちは、幼児期のことはとびとびにしか覚えていないものですが、小学校低学
年くらいからの記憶は、かなり鮮明に持っているものです。

解放されたエーテル体は、思考の形成にも手を貸します。
そのため、7歳くらいからが、学校教育を始める時期とされます。

7歳ごろからの時期の子どもは、工作、粘土、絵を描くなど、形成することに熱
心です。その姿を見ると、我が子は芸術家の天分があるのか、と思いますが、こ
れはどの子にも起こります。それはエーテル体が自由になっているためです。こ
の時期から記憶力や思考力が育ってきてはいますが、まだ知的なものとして独立
はしていません。

このエーテル体の変化は、内面的なものであり、さほど外部からわかるものでは
ありません。
特に、反抗や自立、感情の混乱というような形で現れるものではありません。

外から接したときの変化は、むしろ9~10歳ごろに現れる変化のほうが大きいで
す。

7~8歳くらいは、幼児期の延長のところにいます。まだ見えないヘソの緒で親
と繋がっています。生命的世界と、物理的世界が分離しておらず、すべては擬人
的に見えています。お日様や花が笑いかけ、動物たちが話しかけてくる世界に住
んでいます。

10歳ごろから、幼児期とははっきり違う、子どもの様子を観察することができま
す。幼児というより、少年に近くなっています。移行期の9歳くらいは、親との
ヘソの緒は切れてしまうが、まだ新しい世界が見えないため子どもが孤独になり
やすい時期と言われています。

10歳ごろから、原因と結果の関係がはっきりわかるようになってきます。
経験的に、塾通いは4,5年生くらいからが普通ですが、それはこの発達段階に
よります。

シュタイナー教育でも、7歳を区切りとするより、9~10歳を区切りとするほうが
現実的である、とする人たちが多くなっているそうです。

私も、自分で観察したところでは、7歳の変化は外からはわかりにくい、9~10歳
のほうがはっきりわかります。
古山明男

不定形学校の構想

古山です。

いま、ホームスクールをなさる方たちのために、「不定形学校」を作ることを考
え、情報を集めたり、交渉したりしています。

子どもたちが基本的には家で自由に過ごし、週に2,3回~数回くらい、習い事や
遊びの集まりに出かけていく、というくらいがやりやすいと思われるからです。

お遊び会の開催

小山さん夫妻による「科学遊びの会」

が、そのはじまりです。

ホームスクールは、家庭だけで行うということではなく、家庭を基盤として、利
用できるものはなんでも利用していく教育です。そこに、方針に賛同してくれる
人たちのネットワークがあると、楽です。親切なおじさん、おばさん、お兄さん、
お姉さんがあちこちにいる。それを「不定形学校」と呼んでみました。

・費用は実費程度

・頑張り主義、成果主義ではない

・子どもと対話する。

を、共通項として輪を広げられたら、と思っています。

古山明男

評定ではなく

古山です。

学校のしていることで、「これは違うなあ」と思うことがあります。それは、子
どもの学びを成績にして評定することです。

ふだんの生活の中での学びを考えてください。

自転車に乗るのだったら、最終的な目的は、自転車を乗りこなせることです。だ
れかに褒められるためでもないし、いい点数を取るためでもありません。

料理を教わったなら、その成果は、自分でおいしいものを作れることでしょう。

算数の成果は、数量を使いこなせることでしょう。お兄ちゃんのお菓子と自分の
お菓子のどちらが多いかわかるとか、工作をして長さをそろえるとか、料理を4
人分作るのだったら材料をどれだけ必要かとか、そういうことです。誰かに点数
をつけられるためじゃない。

だから、私が算数を教えると、足し算や引き算より先に、長さや重さを導入して、
やれ長すぎるとか重すぎるとかいうストーリーで遊びます。その中から、足し算
や引き算が自然発生します。

計算練習は、サイコロを振ってモンスターとバトルするのを、よく使っています。
これは、足し算と引き算で成り立つようなゲームです。「2倍にする魔法」など
が現れれば、掛け算や割り算も簡単にゲームにできます。これだと、子どもが熱
くなってやります。

学校は、けっこう役に立つことを教えてくれています。ところが、成績をつける
というのが、大間違いだと思う。
苦手意識を持った子を、大量に生み出してしまう。

何かを習得させるのに、スモールステップを作って、一つ一つの出来具合を確か
めて次に進ませるというのも、優れた方法の一つではあります。
ところが、学校では、足し算と引き算を教えているうちに、なんのために何をし
ているのか、子どもたちがわからなくなってしまうのです。そして、評価される
ことに子どもたちが怯えてします。これでは本末転倒です。

足し算や引き算がわからない子はいないですよ。無味乾燥さに耐えられない子が
いるだけです。

いつのまにか、つまらないことを無理するのが学習だと思い込まれています。
プリントをやったとか、机に何時間向かったとか。
評定があるから無理しなければならない。

おもしろがっていれば、それですむことなのに。

子どもは物語を生きている

子どもの精神は白紙である。そこに書き込んでいくのが教育である。

現在の基本的な教育観はそのようなものです。

これは間違いです。子どもを観察すれば容易にわかることです。子どもの精神は
白紙ではありません。いつも何かが沸き起こり、流れ出しているのです。

子どもはいつも何かイメージをもっています。そして物語を紡いでいます。

その物語がどのようなものであるかは、私たちが寝ているときの夢のようなもの
だ思えばいいです。寝ているときの夢は、なにやら、ストーリーだらけですよね。
これと同じようなものが、幼児のとき、日常の意識にいつも流れています。そし
て、大人になっても、寝ているときの夢という形で残っています。

この、子どもが紡いでいる物語は、大人で言えば哲学に相当します。生きること
はどういうことであるか、世界はどのようになっているかについて、物語ってい
るのです。

だから、子どもはお話をしてくれ、と言います。
それは、もちろん、別な世界に没入したいのですし、感動や興奮を求めているの
です。でも、「この世界のことを教えてほしい」と言っているのでもあります。

4、5歳くらいにもなりますと、子どもたちは言葉という表現手段を身に着けて
きますし、絵という表現も使いこなせるようになってきます。そうしますと、子
どもは絵を描いて、「これは~だ」「これがこうした」と言うようになります。
文字が書けるようになると、
そうしますと、子どもが何を考えているのか、よくわかるようになります。

この、子どもが表現しているものと対話すること、それが教育の名にもっともふ
さわしいと思います。
子どもも嬉しい、大人も楽しい、そして子どもはどんどん伸びます。

後年の、哲学も、科学も、この子どもの物語が変形し、発展していくものなので
す。

学校は、この子どもの内面的な流れを抑圧します。そして、与えられたものに注
意を向けるようにと言います。

それが、信頼関係の上になりたち、賞罰や競争に訴えず、限られた時間内だけの
ことであるならば、意味はあると思います。信頼できる大人から、知識や技術を
学ぶことも、子どもの本能のなかにあります。

しかし、学校による内面的なものの抑圧は、子どもの内面の発達を阻害します。

子どもと、ストーリーの世界を共有し、そこで戯れること。
これが、実は、たいへん優れた教育になります。

詳しいこと、また、続けて書きます。

宝物のような時間

古山です。

私は、甥が11歳から20歳をすぎるまで、うちに住まわせてホームスクールをして
いました。その経験から、これが一番大事だ、ということがあります。

子どもが、まだ、かまってほしい一心、遊んでほしい一心の時期があります。
これが、宝物のような時間なのです。
この時期に、子どもと共に生きることなのです。

子どもは、あっという間に大きくなってしまいます。からみついては来なくなり
ます。

「日曜日になったら海に連れて行ってあげる」
ではなくて、いま、子どもと戯れることなのです。

大人は忙しいです。まとまって時間ができたら、などと考えていたら、いつのま
にやら子どもとすれ違ってしまうのです。
準備など必要ありません。いま、子どもとすれ違ったときに、ちょっと声をかけ
たり、ハグしたり、おもしろい表情をしたりするのです。数十秒ですみます。

明日の一日ではなく、いまの30秒。

大事なのは、こっちの遊びごごろ。

この時期の子どもはうるさいです。いくらでも「もっと、もっと」になります。
それにぜんぶ付き合う必要などありません。「ごめんね、忙しいから」でさっさ
と打ち切ってかまわない。

時計で測れる時間の長さではありません。お互いに響き合った、嬉しさの量です。

子どもの中に、書物にかいてあることよりはるかに重要なことが書いてあります。
それは、「人間の中のクリエイティブなもの」についてなのです。

子どもと戯れることを、瞑想やヨガにすることすらできます。
甥は大過なく育ってくれました。世間的な意味では、いい学歴をつけ、いい職に
つきました。でも私は、悔やまれることがあります。それは「こんどまとまった
時間ができたら」で、大事なタイミングをたくさん逃したことです。